目次
├ 地域防災計画都市別データベース
├ ハザードマップ
├ デジタルアーカイブ
├ 災害情報源(発災後)
├ 防災情報源(発災前)
├ 中央省庁防災関連情報
├ エネルギー関連
├ 文書ダウンロード
├ 検索パーツダウンロード
└ 関連記事


災害と情報
『どんな災害?』とネットやテレビで調べる事はあっても、過去の災害を振り返る事はあまり多くないと思います。
情報には速報として伝えられる断片的なものから、検証され確たる情報として伝えられるものまで幅広くあります。
過去を振り返り、今後発生するであろう災害に備える『計画』も情報コンテンツの1つです。

地域防災計画都市別データベース
全都道府県・市町村の地域防災計画について調査したデータです。各都市の以下のデータを表にまとめています。
- 都市名
- 地域防災計画へのリンク
- 自治体公式ウェブサイトへのリンク
- 国土交通省ハザードマップへのリンク
- 人口(国勢調査)
- 人口増減率
- 地図(Google Map)
[DB] 地域防災計画 全件表示(都市コード順)
[DB] 地域防災計画 全件表示(人口順)
[DB] 地域防災計画 都道府県別表示
ハザードマップ
国土交通省が公開するハザードマップのポータルサイトには2種類のリンクがあります。
『重ねるハザードマップ』は下記検索窓に住所を入力する事で閲覧する事ができます。場所は都市名+町丁名、あるいは郵便局や警察署などのランドマークで検索できます。
『わがまちハザードマップ』は各自治体のハザードマップのページにリンクします。当サイトのデータベースからリンクを張っていますのでご参照ください。
デジタルアーカイブ
過去の災害の画像を検索することができるデータベースを制作しました。
災害別検索
災害情報源(発災後)
災害に関する情報は様々な所から出されています。出典の明らかでない情報、日時の明らかでない情報は災害時には使うべきではありません。確からしさを評価できるスキルも求められます。
気象庁(jma.go.jp)
気象庁:キキクル
内閣府 防災情報のページ(bousai.go.jp)
国土交通省:災害・防災情報(mlit.go.jp)
総務省消防庁:災害情報(fdma.go.jp)
防衛省・自衛隊(mod.go.jp/)
原子力規制委員会(nsr.go.jp)
農林水産省:災害に関する情報(maff.go.jp)
厚生労働省(mhlw.go.jp)
防災情報源(発災前)
防災は、過去の教訓から何を得るかという事が、合理的な手段の1つとなっています。
気象庁:防災情報
防災科研
内閣府:防災白書
内閣府:防災情報システム
国土交通省:防災情報提供センター
防災×テクノロジー 官民連携プラットフォーム
中央省庁防災関連情報
国土地理院:防災・災害対応
海上保安庁
経済産業省:安全・安心
中小企業庁:災害関連情報
消費者庁:災害関連情報
総務省:災害関連情報(soumu.go.jp)
財務省:震災・豪雨関連情報(mof.go.jp)
エネルギー関連
経済産業省
経済産業省 資源・エネルギー庁
一般社団法人原子力安全推進協会
電気事業連合会
北海道電力
東北電力
東京電力
中部電力
北陸電力
関西電力
中国電力
四国電力
九州電力
沖縄電力
文書ダウンロード
災害関連の文書のダウンロードやリンクをまとめています。
検索パーツダウンロード
このページに掲載中の各種検索パーツをダウンロードして使う事ができます。HTMLファイル形式なので、パソコン上で開くとネット未接続でもウェブサイトのように表示されます。
HTMLファイル中の各種パーツは切り取ってご自身のウェブサイトやブログに貼付して使う事もできます。HTMLファイルを『メモ帳』で開けばソースコードを見ることができます。
検索パーツは <form action から </form> というところまでが1つのユニットです。
関連記事
- デジタルアーカイブ | 災害の芽を摘む – saigai.me
- AmpiTa 維持費0円からの多用途安否確認システム | 災害の芽を摘む – saigai.me
- 1,794自治体収載 | 災害の芽を摘む – saigai.me
- 都道府県別・地域防災計画(全市町村リスト) | 災害の芽を摘む – saigai.me