Hazard Map ハザードマップ | 災害の芽を摘む – saigai.me

Top > DB(データベース) > ハザードマップ




ハザードマップとは

 ハザード(hazard)とは、危害を与える可能性のある『因子』です。

 オリの向こう側に居る猛獣は、見学者に危害を加える可能性は極めて低いです。
 ただし、猛獣自体は危害を加える力を持っていますので危害因子ではあります。何らかの理由で対峙することがあれば、危害が加わる要因(risk)になり得るハザード(hazard)です。


 ハザードマップは地域に潜む危害因子を明らかにする地図です。

 そこに高い危険性が示されていたとしても、ただちに危害を受けるという訳ではありません。

 ハザードマップは下図のように色分けして表示されます。無策であれば危険である地域がある一方で、ほとんど危険の無い地域もありますので、上手く避難してしまえば生命に危害は加わらない可能性が高くなります。




目次

ハザードマップ
 ├ ハザードマップとは?
 ├ 2種類のハザードマップ
 ├ 我が家の危機を先見
 ├ 気象庁発表
 ├ 欠点を補う
 └ お問合せ




2種類のハザードマップ

 国土交通省が公開するハザードマップのポータルサイトには2種類のリンクがあります。


 『重ねるハザードマップ』は下記検索窓に住所を入力する事で閲覧する事ができます。場所は都市名+町丁名、あるいは郵便局や警察署などのランドマークで検索できます。

検索したい住所を入力(都市名+町丁名 または ランドマーク)


 『わがまちハザードマップ』は各自治体のハザードマップのページにリンクします。
 当サイトの地域防災計画データベースでは、各自治体のわがまちハザードマップのリンクを張っていますのでご参照ください。

関連記事 地域防災計画(詳細)地域防災計画(DB)




我が家の危機を先見

 ご自宅でも会社でも良いのですが、ハザードマップと立地の関係をよく確認するとBCPやタイムラインに役立つ情報が見えてきます。

 下図の例は、同じ場所での『洪水』と『津波』のハザードマップを見ています。

 海から数キロ離れているので津波による直接の被害は無さそうであることがわかります。
 大きな河川に挟まれた中間地点なので、東からも西からも洪水の危険が迫ることがわかります。

洪水
津波

 この場所の広域地図をご覧いただくとわかりますが、海は南側にあり、北側は山です。
 津波の恐れがある場合は北側に逃げれば助かる可能性が高まります。
 洪水の場合、あまり北側へ行きすぎると土砂災害の危険性が高まるので、2~3km圏内で逃げ場を探すことになります。

 対象エリアがどのようなハザードを抱えているのか、そのハザードが無いエリアはどこなのかを知る事で、備えるべき策が見えてきます。

 洪水や津波の場合、容易に逃げられないという場合は、その場に留まることも検討します。十分な高さが得られる建物であれば『避難しない』という選択肢を想定内としておきます。
 その場合、救命胴衣、水と食糧、トイレ、毛布、ロープなどを備蓄しておきます。
 車は大きな財産ですので、洪水が予想される日は高台に置いてくるというのも安全対策の1つです。

関連維持 BCPBCMそなえ兵站




気象庁発表

 防災情報は気象庁からの発表があります。

 地域の現況は気象庁の防災ページで確認できます。


 『キキクル』は大雨による災害発生の危険度の高まりを地図上で確認できるツールです。




欠点を補う

 ハザードマップは完璧ではないということは容易に想像できると思います。

 広い国土に対して少ない人数でシミュレーションする訳ですから、何らかのデータに基づいて、何らかのアルゴリズムに従って作成されていると考えられます。

 その完璧ではないハザードマップを補うのが地元民の知識や知恵です。

 過去の災害を経験したことがある長老から話を聴いたり、市役所や消防署へ行って資料を閲覧することも重要です。

 近年は衛星画像も入手しやすくなっていますので、そのようなものを活用するのも有用です。

 筆者(コンサルタント)はGoogleの3D鳥観図を見て危険そうな場所を探し出し、並行して地元住民や従業者からヒアリングをして危険を顕在化します。




お問合せ(Contact us)