インフラ | 発災 | 災害の芽を摘む – saigai.me

Top > 発災後 > インフラ

 このページでは、非常事態発生後の『インフラ』に関する情報をまとめています。

^ Page Top ^




水道

 市水の水道設備が損傷を受けた場合は復旧に1週間程度かかります。
 設備が正常である場合、安全確認に1~3日程度かかります。


飲用水

 上水道の蛇口を操作して水が出るか否かを確認します。

 蛇口から出る水を飲むべきかどうかについては、余裕があれば水道局の調査結果を待ちましょう。
 急いでいる場合、透明容器に貯めてみて濁度を目視確認します。送水管が鉄管であれえば多少の錆びがあるかもしれませんが泥水の様であればやめておくべきです。
 恐れるべきは下水道による上水道の汚染です。大腸菌を経口摂取することになるので、発災時の中毒は生命を脅かします。


生活用水

 貴重な水は段階を分けて使用します。

 飲用水、口に入れるが吐き出す水、肌に触れる水、食器等を洗う水、排泄物などを流す洗浄水、草木に与える水など、衛生度を分けて使用することで限られた資源を無駄なく使用できます。

 平時では上水・中水・下水の3段階ですが、非常時にはもう少し細かく分けても良いと思います。

^ Page Top ^




電力

 電力の復旧は発送電設備の損傷程度により大きく異なります。
 局所的な地震などであれば3日以内に復旧、広範囲の地震であれば早い場所では3日以外でも全域での復電には1週間程度かかります。

 土砂災害などで配電工事に入れない場合、道路等の復旧が終わるんで復電は望めません。


発電

 自前の発電機があれば発電できます。
 復電が長引く地域では、電力会社が貸与してくれる場合もあります。


送電

 発電と送電が分離されたことにより東京電力や関西電力のような電気事業者では送電部門は別会社になっています。
 電力自由化により、顧客に電力を供給する事業を営む企業であっても送電部門、特に技術員を抱えていない企業が多くあります。

 山の上や田んぼの中の建物では、配送電会社の電柱とは別に、私有の電柱を建てている場合がありますが、この私有の電柱や電線の復旧は自前になります。
 保有区分や責任分界点を確認し、配送電会社の部分は待っていればいずれ復旧しますが、分界点以降の私有部分は早急に工事手配が必要になります。

^ Page Top ^




ガス

 まずはガスメーターを確認します。

 地震の場合、自動停止している可能性があります。

^ Page Top ^




通信

 通信については『情報』(発災後)をご参照ください。

^ Page Top ^







Top
 └発災
  ├ヒト
  ├モノ
  ├インフラ
  ├情報
  ├生活
  ├カネ
  └お問合せ

お問合せ(Contact us)